Pop Culture Boyの趣味趣味ブログ

映画・漫画・小説のレビュー

【無駄の無い構成が光る内省的ロードムービー】ドライブ・マイ・カー

ジャンル 

ヒューマンドラマ/邦画/2021 年/濱口竜介監督作。

dmc.bitters.co.jp

 

あらすじ

 舞台俳優兼演出家の家福悠介。脚本家である妻の音が浮気をしていることに気づいていたが、話さぬまま日々を過ごしている。そんな中、帰ったら話があると音に告げられた夜、家福が帰宅すると音はくも膜下出血で倒れおり、突然に亡くなってしまう。
 2年後、演劇祭で演出を担当することになり、愛車で広島に向かった家福は専属ドライバーのみさきを紹介される。口数は少ないが確かな技術を持つみさきと時間を共有するうちに、初めは嫌がっていた家福も次第に心を通わせていく。そうした中で、音に関する過去の事実が明らかになるとともに、ある事件が起こる。演劇の開催が危ぶまれる中、家福はみさきとともに過去を見つめ直し、ある決意をする。

満足度

9/10点:「人との会話を大事にする」と言うメッセージが今の自分に刺さった。

なぜ観たのか?

同じ濱口監督の作品「寝ても覚めても」を観て、面白かったため。(後味悪い映画だったが)

おすすめポイント

  1. メッセージ

    本作を観て、人と対話することの大事さを改めて気付かされた。
    情報が飽和している現代では、多くのソースから情報を受け取る一方で、人に対して正面から集中して向き合う機会が減っているように思う。
    自分も思い返せば、人との話をスマホをいじりながら聞いてしまったりしていて、会話に集中していないことが多い。
    だが人は社会で生きていくもので、その本質は人との相互理解である。
    身近な人との会話を大切にしながら、生きていこうと思った。
    たとえ会話の先に衝突が待っていようとも、自分の考えを伝える、相手の話を聞くべきなのだ。嫌な思いをすることがあったとしても、正しく傷つくべき」なのだ。

    また、人が前に進むには、時には人の助けも必要だと言うことも感じた。
    家福はみさきの協力で、過去を振り返り前を向くことができた。ドライブ・マイ・カーと言うタイトルには、自分の人生を他人に預けて、一人では辿り着けないところに連れて行ってもらうという意味も含まれているのだと思う。何かと自分一人でなんとかしがちだけど、人に助けてもらって前に進むことも大事だ

  2. 丁寧な演出
    本作はメインのストーリの他に劇中劇がいくつか出てくる。家福が演出をする「ワーニャ伯父さん」や音が性行為の後に語る「好きな男の家に忍び込む女子高生」といった劇中劇が、登場人物の感情やストーリーを補完することで物語に深みを与えているし、その出し入れが絶妙だ。

    また、音と対話できなかった家福とは対照的に、韓国人キュレーターのユンスが聾者の妻ユナと心を通じあわせていたり、岡田将生演ずる高槻が良くも悪くも自分の感情に素直に生きる(車中でのワンカットでの演技には震える!)姿が描かれる。こうした登場人物たちのセリフによって、多くを語らなくてもストーリーに説得力を持たせていて、上手いと思った。

  3. ロードムービーとしての画力(えじから)
    映像としても優れている。色々な角度から撮られる走る車や、セリフの無い表情だけのカットが、心情を雄弁に語っている。中でも、みさきと家福がサンルーフからタバコを持った手をあげるシーンは、今後も語られるべき名シーンだと思う。

何を得たか?

本作を観て、次のことをやってみようと考えた。

  • 集中して人と向き合う
  • 自分がどうしたいかを考えて伝える
  • 困って動けなくなった時には、人の助けも借りて前に進む

日常で生きる中では目先の自分ごとに精一杯になってしまいがちだけれど、人との対話を大事にしていきたい。忘れそうになった時には、都度この映画を振り返り観たいものだ。三時間あるので、少し及び腰にはなるけれども。

何を得たか?

ドライブ・マイ・カーが収録されている村上春樹の原作「女のいない男たち」も気になる。どうも、「女のいない男たち」のいくつかの短編が映画には反映されているらしい。

1Q84以降の村上春樹作品は読んでいないし、「女のいない男たち」も読んでみたいと思う。